Member顧問・サポート団体・戦略的パートナー紹介
各業界の専門家の意見を得ながら、
より深い業界理解での
サポートを目指します
顧問紹介
-
加藤 嘉一 Yoshikazu Kato
略歴
1984年 静岡県生まれ
2003年高校卒業後、北京大学留学、同大学国際関係学院大学院修士課程修了
英フィナンシャルタイムズ中国語版コラムニスト、復旦大学新聞学院講座学者、慶応義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)、ハーバード大学ケネディスクール、同大アジアセンターフェロー、ジョンスホプキンス大学高等国際関係研究大学院客員研究員、遼寧大学国際関係学院客員教授、香港大学アジアグローバル研究所兼任准教授、楽天証券経済研究所客員研究員などを歴任。ダイヤモンドオンラインで「中国民主化研究」を連載中。
日本語での書籍に『われ日本海の橋とならん』(ダイヤモンド社、2011年)、『中国民主化研究:紅い皇帝・習近平が2021年に描く夢』(ダイヤモンド社、2015年)、『習近平はトランプをどう迎え撃つか:中国の世界戦略と日本の針路』(潮新書、2017年)、など。中国語の著書多数。
座右の銘は「流した汗は嘘をつかない」。 -
鎌形 秀昭 Hideaki Kamagata
略歴
1958年生まれ
1982年伊勢丹に入社後婦人服担当
2000年から4年間上海伊勢丹、新宿伊勢丹婦人服営業部長、静岡伊勢丹社長を歴任し2013年退社
2014年中国高級婦人服SPAの雅莹集団高級顧問
2017年中国大手代理商 锟驰(KUNCHI)集団銀河系有限公司副総経理として上海在住、日本化粧品ブランドの中国総代理誘致や越境ビジネスに尽力、2019年より日本KUNCHI社顧問
2020年8月よりCRMシステムのスタートアップ企業株式会社UPBONDの顧問も兼任 -
秋山 隆興 Takaoki Akiyama
略歴
TOMORROWLANDにてアパレル製造小売業に23年間従事。
その後、2010年に株式会社ホライズンを立ち上げ、ブランドディレクション・商品企画・リテール ビジネス・バイイングを軸に、国内・海外の産地やブレーンとの協業(素材、工場)。
服から雑貨までのMD組み立てと企画デザインなどものづくりや国内・海外のバイイング。
小売業態やEC戦略改革など商販一体のしくみづくりをファッションやライフスタイルをテーマに開発し、アパレル・小売り・商社・紡績などと業務を推進し成果に繋げている。
-
萧 陳泳 Jason Hsiao
略歴
1990年 台湾大学電機学科卒
1996年 東京大学大学院電気工学修士卒
1996年 ローム入社
台湾でのR&Dセンター設立やTSMCとの提携等に従事
2014年 Raynergy Tek設立(有機半導体電池・センサー企業 現会長)
台湾工商企業聯合会(TCCI)理事
台北東海ロータリークラブ 前会長(2017-2018)
台日産業技術合作促進会(TJCIT)理事
サポート団体紹介
-
在日中国企業協会
概要
1995年東京で設立した駐日本中国資本機構聯誼会が前身で、中国国家対外経済貿易部の支持と許可、中国大使館と経商処の指導のもと、2000年7月18日に現在の在日中国企業協会が設立された。名誉顧問には中国駐日本大使館大使、顧問には同大使館経済商務が就任をしている。
日本に拠点を置く中国国有企業や民営大手企業の日本法人を中心に、約150社の団体が協会の会員として、各業界別の分科会に分かれ、定期的に協会内の交流にとどまらず、経済産業省、国土交通省、日中経済協会、日本国際貿易促進協会、日本貿易振興機構、経団連、日本商工会議所などの経済団体との交流協力を深め、日中間の理解、発展を深めるために活動をしている。
今回、MKKアジアパートナーズ株式会社の設立に際し、今後の日中間のビジネス交流の意義に賛同をいただき、サポート団体としての支持をいただきました。
戦略的パートナー紹介
-
トランス・パシフィック・グループ株式会社
概要
当社は、環太平洋地域の地政学情勢やマクロ経済の研究・調査・分析を軸にコンサルティングサービスを提供します。
特に、米中両国のキーパーソンとの深い人脈を通じた、企業の米中各国及び両国に誇るビジネスにおける糸口・突破口の発見、問題解決に繋がる提案、実行をご支援していきます。
トランス・パシフィック・グループ株式会社 公式ウェブサイト https://www.transpacificgp.com